1.お寺参詣解禁日について

 

新型コロナ感染症緊急事態宣言期間延長にともない、5月末まで朝参詣等お寺の閉鎖を継続しますが、寺院等宗教施設が自治体の自粛要請対象となっていないことに鑑み、一部お寺参詣を可能といたします。和合ごと(城中とちくしは合同)に参詣可能日を決めて、お参詣ができるようにします。ただし、この措置はお参詣をおすすめするものではなく、「参詣が可能である」と受け止めてください。

感染の危険が減少したわけではないことをご認識の上、以下の点を厳守してお参詣ください。

①お参詣可能な時間帯は午前9時~午後9時

②参詣可能な和合以外の人は入れません。

③お参詣可能なのは、自家用車・徒歩で参詣できる人。公共交通機関をご利用の方はご遠慮ください。車の乗り合いは同居家族のみ。

④お寺に入る際にはマスクの着用、お寺の出入りの際には手洗い・消毒

⑤本堂・御法門聴聞室などお寺の中では、三密(換気の悪い「密閉」空間・多数が集まる「密集」場所・間近で会話や発声をする「密接」場面)を避けるよう、指定された座席に着座し、ソーシャルディスタンス(衛生上の対人距離)に配慮してください。

 

参詣可能日(9:00~21:00)

博多①     5月7日(木)   15日(金)   23日(土)

博多②     5月8日(金)   16日(土)   24日(日)

東       5月9日(土)   17日(日)   25日(月)

南①      5月10日(日)    18日(月)   26日(火)

南②      5月11日(月)    19日(火)   27日(水)

西       5月12日(火)※   20日(水)   28日(木)

春那      5月13日(水)    21日(木)   29日(金)

城中・ちくし  5月14日(木)    22日(金)   30日(土)

※5月12日(西和合)は「伊豆・伊東御法難記念報恩一万遍口唱会」のため、参詣可能時間は13:00~21:00となります。

※受付の窓口が開いていない場合もありますので、お塔婆用の小銭をあらかじめご用意ください。

※別院・末寺については、それぞれ独自に参詣可能日・時間を設けますので、それにしたがってください。

 

2.5月度各種御講、全信徒お給仕日、お綿外しについて

 

5月6日役中御講、5月度和合御講、僧伽御講、全信徒お給仕日は中止となりました。お綿外しは各担当教務と打ち合わせの上、おこなってください。

 

3.ミニ家庭お講の実施について

 

お寺閉鎖期間の延長(5月末まで)にともない、5月度の和合御講、僧伽御講も中止となります。各ご家庭の御尊像のお綿外しは5月より始まりますが、併せて短い時間でのミニ家庭お講を受けることができます。新型コロナウイルス感染対策実施期間中であることを踏まえ、

①お参詣は同居の家族のみ(僧伽長をはじめ僧伽のご信者はお参詣しない)

②極力家族全員がお参詣する

を守ってお受けいただくようおすすめします。日程等詳細は担当教務と打ち合わせてください。

なお、お一人住まいの方、お綿外しご奉公の対象となっていないご信者については、担当教務にご相談ください。

 

4.オンラインでの「朝の会」を開催

 

5月7日(木)より、テレビ会議システムの「Zoom」を使用して、「朝の会」を開催します。参加を希望される方はあらかじめズームのソフトをパソコンやスマートフォンなどの使用端末に入れておいてください。

「朝の会」は一般の部とくんげ会対象の部があります。

一般の部は朝参詣終了後すぐ(午前7時頃)にはじまります。内容は、あいさつ、近況報告、ラジオ体操等を予定。

くんげ会対象の部は、開始は午前9時から。

本堂の朝参詣をYouTubeでつないでいる方は、朝の会開始前にズームへ切り替えてください。

いずれも、5月4日(月)より試験的に始動します(時間帯は上記と同じ)。

 

5、オンラインでの「住職の部屋」開放について

 

5/4~5/25の毎週月曜日20:00~22:00オンライン上に「住職の部屋」を作ります。

ご住職に聞いてみたいこと、相談事、愚痴や不平などありましたら何でもうかがいますので、どうぞお越しください。基本的にこの時間帯はパソコンに向かって作業をしている予定ですので、どなたの訪問もなくても一人でおります。

 

※「朝の会」「住職の部屋」への入室方法は、各和合、各教養会等のLINEグループでお知らせします。グループに入ってないお方は直接担当教務に聞いてください。

なお、セキュリティの関係で入室方法やミーティングIDは無闇に部外者に教えないでください。

 

6、YouTube、Zoom、LINEの出張設定について

 

ご自宅にインターネット環境があるが設定の仕方がわからないご信者のために、ご住職がご自宅へ伺い設定のお手伝いをします。出張設定を希望される方をサンガ内でとりまとめて、担当教務へお伝えください。