
小林 信翠(しんすい)(日綸(にちりん))
住職
本庁弘通局教養部長、米国教区弘通促進委員。寺内では総務部参与
〈略歴〉
1971年8月23日生、福岡市出身。
久留米大学附設高校~筑波大学人間学類~横浜国立大学大学院臨床心理学コース修了。
1995年、建国寺(名古屋市)において得度後、妙深寺(横浜市)にて僧侶兼学生を務め、本山・宥清寺(京都市)にて仏立教育専門学校にて修学。建国寺にて四年間ご奉公の後、2004年、光薫寺古賀別院の担当に就く。
2008年、光薫寺副住職を経て、2015年に光薫寺第五代住職となる。
子育てから病気、グリーフに至るまで様々な生活相談に応じ、仏教的な解決方法を共に探る伴走者たらんとする日々。妻と二人の息子あり。
公認心理師・SDGsおてらネットワーク副代表・超宗派オンラインサロンBラーニング運営メンバー・お寺YOGA協会顧問・死の体験旅行®ファシリテーター・防災士・風水害24公認ファシリテーター
〈趣味〉
登山、筋トレ、ランニング
〈ひとこと〉
座右の銘・・・「至誠、仏天に通ず」(小林家の家訓)
「お寺の敷居は低く、間口は広く、奥行きは深く。地域の“鎮守の森”であるべき」と先住・日元導師から教えていただいております。いつでも、どなたでもおこしください。

小林 日元(にちげん)
先住
光薫寺保育園園長
社会福祉法人 光薫福祉会理事長
学校法人 光薫学園理事長
〈略歴〉
昭和20年10月28日、中国・上海で誕生。
12歳で得度。
福岡県立福岡高校から慶應義塾大学法学部法律学科に入学し、東京・乗泉寺で修行の傍ら通学。卒業後は同大学文学部哲学科に編入学。宗教哲学者として著名な石津照璽(いしづ てるじ)教授に師事し、うつや神経症を摩訶止観から研究。
昭和58年、38歳で光薫寺第四世住職に就任。
平成6年権僧正叙任、平成11年僧正叙任。
平成14年には光文社・知恵の森文庫より『「こだわり」を捨てる 仏教が教えるウツ脱却の秘法』を刊行。
宗門の公職では、昭和62年 21世紀委員会委員、平成6年 佛立教員団 教諭補、平成18年 第8支庁弘通顧問、平成21年第4支庁弘通顧問等を歴任。

石井 信光(しんこう)
鳥栖別院・唐津別院・小川島別院担当
北九州布教区壮年会参事
〈略歴〉
昭和30年3月21日佐賀県小川島で誕生。
15歳で得度。
22歳より京都・宥清寺(本山)で修行。
24歳より担当となる。
28歳より鳥栖。光道寺で5年間ご奉公。
53歳より粕屋別院担当。
66歳より鳥栖別院担当となる。
〈趣味〉
読書・スポーツ観戦
〈ひとこと〉
「焦らず、怒らず、威張らず、腐らず、つき上がらず」をモットーにこれからも頑張ります。

松本 信慈(しんじ)
古賀別院・博多①和合担当
本庁東日本大震災復興弘通支援企画委員、第十支庁教員団副主任、北九州布教区教務部・広報部参与。
寺内では薫会(婦人会)・参詣将引部・広報部(月報)・団参部参与
〈略歴〉
昭和30年11月10日宮崎県日向市で誕生。
12歳で入寺、17歳で得度。
22歳より京都・宥清寺(本山)で修行。
52歳より古賀別院担当となる。
〈趣味〉
人間観察
〈ひとこと〉
心のうちに正しい道を求める心のない人にはご利益はもたらされません。人の幸せを願うことの美しさと、残された人生をどう生きるべきかを心の奥底に問い正しましょう。

野口 光泉(こうせん)
南①和合・春那和合担当
光会(壮年会)・勧財部・護持部・回向部参与
〈略歴〉
昭和33年4月2日、鹿児島県鹿屋市で誕生。
設備業に8年間勤務した後、33歳で得度。
35歳より18年間鳥栖・光道寺で修行。
57歳より光薫寺にてご奉公。
〈趣味〉
水泳・DIY(某ホームセンターをめぐり自ら何かを作ること)
〈ひとこと〉
人は大きな悲しみや苦しみを体験したとき、自力ではどうしようもないことに気づくものです。その時、自分よりも大きな存在に助け・導きを求めるのではないでしょうか…。それは「ご縁」です。その仏縁を大切に活かしてまいりましょう。

篠原 源海(げんかい)
かがみ会(老人会)・身施部参与
〈略歴〉
昭和23年2月23日福岡市天神町で誕生。
約30年間全国各地で営業職に就いた後、
47歳で得度。
49歳より担当ご奉公。
〈趣味〉
家庭料理(おつまみ作り)
〈ひとこと〉
入寺するまでの社会生活での経験を生かし、一人でも多くの方々に仏法をお伝えすることが私の使命であると思っています。

外園 源明(ほかぞの げんみょう)
日田別院・博多②和合・ちくし和合担当
〈略歴〉
昭和42年12月15日北海道旭川で誕生。
28歳で得度。
39歳より京都・宥清寺(本山)で修行。
47歳より鳥栖・光道寺の担当となる。
53歳より日田別院担当となる。
〈趣味〉
野菜栽培・カブトムシ幼虫飼育
〈ひとこと〉
人様からの忠告こそ宝です。ご指導よろしくお願いします。

北﨑 立耕(りゅうこう)
粕屋別院・東和合担当、米国教区正法教会担任
本庁海外弘通特別委員、米国教区弘通促進委員
寺内では青年会・随喜転教部・広報部(まごころ)参与
〈略歴〉
昭和59年9月25日、福岡市で誕生。
平成23年北九州市立大学卒業、私立高校にて3年間英語教師として勤務。
平成26年7月光薫寺にて29歳で得度。
以後、横浜・妙深寺、光薫寺にてご奉公。
31歳より担当ご奉公。
平成31年3月、2年間の本山・宥清寺での修行終了、佛立教育専門学校(京都)卒業。
36歳より粕屋別院担当となる。
37歳より米国教区正法教会担任となる。
〈趣味〉
野球・相撲観戦
〈ひとこと〉
周りからは「マジメでおっちょこちょいな教務」とよく言われます。私自身、仏教と佛立宗の修行との出会いによって人生を変えることができました。仏教のすごさ、ありがたさを伝え、感じてもらいたい。ぜひ光薫寺に足を運んでみてください!

野上 立喜(りゅうき)
南②和合・城中和合・西和合担当
くんげ会(子ども会)・法要部参与・身施部補助
〈略歴〉
昭和62年4月28日、福岡市で誕生。
工業高校→短大を卒業後、半導体製造会社に就職。
27歳で得度。
28歳、スリランカにて修行(半年間)。
その後、熊本・長薫寺で修行(3か月)。
30歳より担当ご奉公。
令和3年3月、2年間の本山・宥清寺での修行終了、佛立教育専門学校(京都)卒業。
〈趣味〉
旅行
〈ひとこと〉
人生つまらない時や楽しくない時もあります。でも、仏になる道を歩めば今こそ人生を楽しむ時だとわかります。喜びに満ちた生活をおくるために今日から始めませんか?毎日仏さまに手を合わせ、幸せを祈る生活をしていけばきっと喜びの日々になります。